井口グループの介護透析

井口グループの介護透析

~介護と医療と福祉の連携で実現する、透析患者さんが笑顔になれるケア~

介護透析とは

透析患者さんの高齢化

 現在、日本では透析導入年齢が70歳を超えています。

それは、透析と同時に介護が必要になる方が多くなっていることを意味します。

年齢を重ねるごとに「週に3回、1日4時間」の通院が、負担になってきます。

それに対して「透析の方を受け入れる介護施設が少ない」という課題を抱えています。

医療と介護の垣根をなくす

自靖会が運営する老健めぐみの入所者の約50%が透析患者さんです。

透析が必要な方のケアには、技術的確認や特別な管理が必要になります。

・水分管理 ・食事管理 ・シャント管理 ・トランスファー ・感染対策

介護透析

 そこで、入所透析を「介護」の側面から更に発展させたのが、自靖会の提供する
介護透析なのです。

入所者様が「笑顔ですごす」には何が必要かを念頭に、医療と介護の垣根を無くし、より質の高いケアを提供することを理念としています。

また、勉強会や症例発表会を定期的に行なっています。自らの経験や技術を広く共有しています。

医師や看護師に留まらず、介護職員や事務職員、送迎車運転士までも一丸となって他職種連携を実現させます。

私たちは「本人の尊厳を大切にする介護」を目指し、透析患者さんの「生きる喜びを実感していただく」「1日を通した生活の質を向上させる」ことを目標に活動しています。

本人のみならず、ご家族にも「任せて安心」な介護透析グループを目指しています。

腎臓を守る

井口グループのネットワーク

私たち医療法人社団自靖会には「腎臓を守る」という法人の使命があります。

ここ東小松川を中心に江戸川区、足立区、葛飾区にまたがって「患者様に寄り添った」信頼される医療と介護、そして福祉サービスを提供しています。

中でも江戸川区にある井口腎泌尿器科・内科 親水では、老健めぐみと併設し、

【医療と介護の一体化】を図り、包括的で質の高いケアを目指しています。

現状とアプローチ

1:ひとつ屋根の下に透析と介護が手を取り合っている

 私たち自靖会では、透析センターを有する腎臓泌尿器科と、介護老人保健施設がひとつの建物に併設しています。

そのため、透析を受ける患者様が介護が必要になった時には、医療と介護のスタッフが連携し、より細やかなケアを提供することが可能になっています。

血液透析に関しては、主な治療はI-HDFです。また、オンラインHDFも可能です。

自靖会は20年以上この小松川で培った経験と知識があります。

介護が必要な透析患者さんが、快適に過ごすことを目標としています。

2:施設とサービスの充実

 入所透析では同敷地内に透析治療室と外来・入所透析専用として35床対応の治療ベッドを準備しております。リハビリテーションへも注力しております。

透析者の方へは透析中でも徒手法による筋力増強、非透析日はパワーリハビリテーションをはじめとして集団でのサークル体操等を積極的に取り組んでいます。

言語聴覚療法では言語聴覚士による、上手く話せない、言葉が出てこない等中心に、認知症・高次機能障害のかたへのリハビリを行い、機能の維持・改善に取り組んでいます。

また、飲みにくいなどの嚥下障害者のかたへは、協力医療機関とで口腔ケアーへも力を入れております。

入所透析を受ける事で単に透析ができる施設だけでなく、生活の中での合併症の予防や持てる機能を維持・改善を行い可能な限り自宅生活を取り戻せる状態を目指すことにもなります。

この様に介護と医療を密接に繋ぎ関連を強化する上でも、併設での入所生活及び治療環境の完備は利用者様を含めてご家族の方の安心をよい高める場となります。

:リハビリ体制

 老健めぐみにはリハビリテーションの各資格を持った専門家が居ます。

各セクションが連携することでより質の高いケアを提供しています。

• 理学療法士

基本動作能力(寝返る、起きる、立ち上がる、歩く等)を中心に、評価・訓練を行う。

• 作業療法士

日常生活動作(食事、排泄、入浴、更衣、家事動作等)を中心に、評価・訓練を行う。

• 言語聴覚士

言語機能(話す、聴く、理解する等)、嚥下機能(咬む、飲み込む等)を中心に、評価・訓練を行う。

 リハビリ3種類が揃っていることで、様々な症状に対応できるとともにひとりひとりの利用者様に、それぞれの専門的な視点から協働してプログラムを立案しています。

4:具体的な取り組み

①食事メニューと水分管理

 腎臓は尿を作る臓器です。身体の水分量を調整し、老廃物を濾しています。

透析をされている利用者様は、腎臓の機能が落ちていますので、水分や栄養の管理が非常に重要になってきます。本来であれば尿と一緒に出ていく水分や物質が、取り込んだら取り込んだだけ溜まってしまうのです。

水分が体に溜まるとむくみ、息苦しさ、場合によっては心不全を起こすことが考えられます。

毒素を出すのも腎臓の役割です。普通は問題にならない食べ物に含まれる成分が悪影響を及ぼすことがあります。例えば生野菜と果物に含まれるカリウムです。心臓の動きに影響を与えてしまうこともあります。

そのため透析の方だけ食事のメニューを変える必要もあります。

医療を担う透析センターと、介護を担う老健が食事の内容や体重などの情報を共有し、看護師と管理栄養士、一人一人に合わせたメニュー作りやケアを実践しています。

②腎臓リハビリ

腎臓リハビリとは

 腎臓リハビリテーションは、運動・食事などを通して、腎臓病の患者さんの「生活の質向上」を改善させる試みです。

以前は透析患者さんは筋力トレーニングしてはいけないと言われていました。

しかし現代の研究では、体力を上げることで症状の緩和や生活の質の向上が見込まれています。

当法人では、適正な運動の評価やプログラムの作成は専門職である理学療法士が携わっています。

腎臓リハビリテーションの内容

人工透析を受けている方に対し、筋力訓練・有酸素訓練を中心とした訓練を実施します。

※透析利用者様の諸症状を十分に検証し、生活能力維持向上を目標として身体面・精神面から支援します。

腎臓リハビリの流れ

• バイタル測定

• 準備体操

• 0.5~1.5kgの重錘を使用し、下肢を中心に筋力訓練を実施

• エルゴメーター、エスカルゴの2種類のエアロバイクを使用し、有酸素訓練を実施

• 状況に応じてバイタル測定

③トランスファー

 介護用語としての「トランスファー」は「移動・移乗」という意味です。

透析センターへ移動する際、ベッドから車椅子へ、車椅子から透析ベッドへ移動する必要があります。また、送迎で通所される方も同様にスムーズで安全な移乗が必要となります。

透析をする前には、体重を測り、安全にベッドに移っていただく必要があります。

透析後も、出血に気を配りながらベッドからの移乗や送迎車までの移動は、スタッフが連携して行います。その為、自分で歩けない方や動けない方でも安心して利用していただけます。

④シャント管理

 一般的に透析センターにいるのは腎臓内科の医師ですが、当グループには血管外科の専門医もいます。シャント管理や手術ができるオペ室が、グループ内でも江戸川区(親水)と足立区(北綾瀬)に2室備えています。

治療中に血管が狭くなった際に、血管を広げる「経皮的血管拡張術PTA(PercutaneousTransluminal Angioplasty )」も実施しています。

手術室がないとできない処置ですので、一般的な透析クリニックでは他のクリニックや医院に行ってもらうことになりますが、当施設では手術も含めて対応することができます。

他施設に移って処置する手間が省け、利用者様の安心にも繋がります。

⑤情報の共有

 日々カンファレンスで最新の情報を共有していることは勿論の事、学会、症例発表会への参加。井口グループ主催で合同勉強会を開催し、クリニックや介護施設の、医師や看護師、介護士などの役職や役割を超えて精進しています。

楽しく暮らす

 ご本人様の「尊厳を守る」事が介護では重要です。

そして「命を守る」事が医療の目的です。

時に介護と医療では優先する内容が異なることがあります。

私たちが提供する「介護透析」では、その両方をバランスよく取り入れて、ご本人様が【楽しく暮らす】をモットーに、大切なご家族を任せていただける透析を目指しています。

解説した医師

井口 靖浩

役職:理事長 専門分野:腎泌尿器科・血管外科

経歴: 鳥取大学医学部卒、医学博士
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター等での勤務後、2003年医療法人社団自靖会・理事長(現任)、2006年医療法人社団光靖会・理事長(現任)となり現在に至る

専門医資格・指定医資格等:日本泌尿器科学会 指導医・専門医
日本透析医学会 専門医

所属学会等: 日本泌尿器科学会 日本透析医学会 日本移植学会 等